VISION
量子ソフトウェア研究拠点の目指す未来

量子ソフトウェアを誰でも利用できるプラットフォームづくりが私たちの目標です。
量子ソフトウェアの発展を目指して、多くの人が研究・開発・事業化に挑戦しやすい基盤を作り上げます。



量子ソフトウェアの利用が進むと科学的な知見・洞察がより深化します。これまでできなかった複雑な計算でも、より速く正確にシミュレーションできます。現在、食糧問題や環境問題は私たちにとって喫緊の課題です。私たちが直面している問題を、量子ソフトウェアを活用して解決に導きます。

ROLE
量子ソフトウェア研究拠点の役割
量子ソフトウェア研究拠点では、主に4つの役割を担っています。
-
イノベーションハブの自律的な運営
量子ソフトウェア研究拠点が、イノベーションハブとして自立した運営を行います。
-
知財戦略・国際標準化戦略の策定
量子ソフトウェアをだれもが使いやすいように、知財を守りながら開発を進めます。
さらに、求められているものを調査し、全世界で使えるような量子ソフトウェアの基盤を築きます。
-
創業・投資環境の整備
量子ソフトウェアの開発に挑戦しやすい環境のために、創業や投資の仕組みを整えます。
-
研究・開発・事業化を狙う量子人材の育成
量子ソフトウェアの未来のために、研究や開発、事業化を考える人材を増やします。
CONSORTIUM
量子ソフトウェアコンソーシアム
量子ソフトウェア研究拠点は、参画機関の皆さまとともに、共同研究開発だけでなく、量子ソフトウェアに関する最新情報の共有、大阪大学QIQBにある量子技術インフラ、シミュレーター等をご活用いただけるプラットフォームの提供、量子人材の育成等を行う「量子ソフトウェアコンソーシアム」を運営しています。
ご興味をお持ちの方はぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。
エントリー会員
・量子ソフトウェアコンソーシアムに参加
量子ソフトウェア勉強会
への参加費
1名あたり年22万円[税込]
準会員
・量子ソフトウェアコンソーシアムに参加
・共同研究の準備フェーズ
・拠出リソースについてはご相談ください
量子ソフトウェア勉強会
への参加費
1名あたり年22万円[税込]
本会員
・量子ソフトウェアコンソーシアムに参加
・研究開発課題2-7に参加
・協調領域で共同研究
・拠出リソースは年間2000万円程度を想定(ご相談ください)
量子ソフトウェア勉強会に
無料で参加可能
(無料枠は人数制限有)
特別会員
・量子ソフトウェアコンソーシアムに参加
・研究開発課題2-7に参加
・競争領域で共同研究を想定
・拠出リソースは年間5000万円~を想定(ご相談ください)
量子ソフトウェア勉強会に
無料で参加可能
(無料枠は人数制限有)