JOINT RESEARCH

社会と技術をつなぐ、信頼される研究パートナーとして、
量子ソフトウェア研究拠点では、企業の皆様との共同研究を通じて、
社会課題の解決や次世代技術の創出に取り組んでいます。

量子ソフトウェアコンソーシアムでは、量子ソフトウェア勉強会の受講者の他、様々な業種の企業を対象に研究課題2から7のテーマについて共同研究をご希望の参画機関を募集しています。

これまでの共同研究実績

共同研究機関の会員区分について

共同研究を実施いただいた企業様には、量子ソフトウェア研究拠点の会員としてご登録いただいております。会員企業は、本拠点との連携実績を社内外に公表いただけるほか、研究成果を広報活動や企業ブランディングにご活用いただけます。

  • 学会発表やメディア掲載など、本学との共同実績として紹介可能
  • 採用広報やESG活動報告への活用

エントリー会員

量子ソフトウェアについて知識を深めるフェーズ。主に、量子ソフトウェア勉強会に参加している企業

量子ソフトウェア
勉強会への参加費
1名あたり年33万円(税込)

準会員

共同研究の準備フェーズ。学術相談や共同研究契約(簡易版)での契約締結などがあります。

量子ソフトウェア
勉強会への参加費
1名あたり年33万円(税込)

本会員

共同研究フェーズ。研究開発課題2-7の協調領域の課題で共同研究。

量子ソフトウェア
勉強会に無料で参加可能
(共同研究費220万円
につき1名無料)

特別会員

共同研究+事業化に向けた共同開発フェーズ。研究開発課題2-7の協調領域の課題で共同研究。

量子ソフトウェア
勉強会に無料で参加可能
(無料枠は人数制限有)

※共同研究費については、共同研究で取り組む研究課題の内容をもとに個別に協議・決定いたします。

※共同研究費とは別に、拠出リソース(共同研究のために本学と会員が提供するリソースのうち、会員から提供くださるリソース)をお伺いすることがあります。

共同研究実施までの流れ

お問い合わせ

1

ヒアリング

2

合意形成

3

申し込み

4

契約締結

5

請求・入金

6

お問い合わせ

1

ヒアリング

2

合意形成

3

申し込み

4

契約締結

5

請求・入金

6
1

お問い合わせ・ご相談

企業・団体の皆さまからの共同研究に関するご相談を受け付けています。課題や目的についてお聞かせください。お問い合わせは こちら からもできます。

2

内容のヒアリング・研究者のマッチング

ご相談内容に基づき、最適な研究者をご紹介いたします。必要に応じて面談や技術検討を実施します。

3

共同研究実施についての合意形成

研究の内容、期間、体制、費用などについて基本的な合意を行います。担当研究者とご連絡を取っていただきます。

4

申込書の提出

合意内容を基に、共同研究申込書をご提出いただきます。

5

契約書の作成・締結

法務・知財・研究倫理を考慮しながら、共同研究契約書を作成・締結します。受入後、初回連絡までに1〜2ヶ月程度。時期により期間は変動します。

6

請求書の発行・ご入金

1週間程度で本学の研究者の所属研究科等から請求書をお送りします。

申込方法

                  共同研究・学術相談に関しては、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせ

なお、量子ソフトウェアコンソーシアムの参加規約や申込書は以下のリンクからご確認いただけます。

Q&A

量子ソフトウェアコンソーシアムの入会費、年会費は必要ですか?

入会費や年会費はいただいておりません。勉強会参加費や学術相談費、共同研究費などコンソーシアムでの活動内容に応じた費用を納付いただきます。なお、学術相談費や共同研究費は、個別に企業様とのご相談のうえ決定しています。

準会員、本会員、特別会員の共同研究期間や共同研究費はどの程度でしょうか?

同研究期間や共同研究費は企業様と研究内容等に応じてご相談のうえ決定しています。共同研究費の内訳については、 大阪大学共創機構が定める「研究経費」 の項目をご参照ください。

勉強会を受講しながら共同研究することはできますか?

はい、可能です。勉強会費※は受講者1名あたり年33万円(税込)ですが、本会員と特別会員には共同研究費の金額220万円につき1名の勉強会参加費が無料となります。また、共同研究にアサインする研究者と勉強会受講者が異なっても問題ございません。

※無料枠を超えての参加者は、共同研究費とは別に支払いが必要です。

量子ソフトウェアコンソーシアムに参画するとJST事業に参加することになるのでしょうか?

量子ソフトウェア研究拠点は、 JST事業COI-NEXT共創の場形成支援プログラム に採択された拠点です。JST事業への参加は、共同研究のご相談の際にご連絡ください。

拠出リソースとは何ですか?

拠出リソースは、共同研究のために本学と会員が提出するリソースのうち、会員から提供くださるリソースを指しています。

現在考えている研究課題が共同研究できる内容かどうか判断に迷っているときにはどうしたらいいですか?

まずは、本ホームページの お問い合わせフォーム よりお気軽にお問い合わせください。概要をヒアリングさせていただいたうえで、学術相談や研究者とのマッチングなど提案をさせていただきます。ただし、学術相談や共同研究を確約するものではございませんので、その点はご承知おきください。

共同研究は随時相談できますか?時期が決まっていますか?

時期に指定はございませんので、随時ご相談を受け付けております。ただし、年末年始や大学やセンターの行事・イベントなど、業務状況に応じて、お時間がかかる場合はございます。

学術相談とはどのようなものですか。

企業様のニーズに対して、本学の研究者が専門的知識に基づき、指導・助言を行うものです。概要をヒアリングさせていただいたうえで、テーマに合致する研究者とのマッチングを検討いたしますので、相談内容を明確にしたうえでご相談ください。ただし、適切な研究者とのマッチングをできないこともございますので、ご承知おきください。

連携実績を広報に利用することはできますか?

連携した実績や大学・センター名やロゴ(要申請)などは広報に使用いただくことも可能です。公開前情報や機密情報など研究成果や知財にかかわる内容を含む広報については、共同研究契約書等の規約によるものとします。