2025.08.12
メディア掲載
↑
最新情報
NEWS
2025.08.12
メディア掲載
2025.04.10
メディア掲載
2024.05.21
メディア掲載
プロジェクト
PROJECTS
研究開発課題1
量子コンピューティング技術の普及と
ユースケース探索
研究開発課題2
機械学習、数理データ科学、金融分野の
アプリケーション研究開発
研究開発課題3
材料や化学、物性分野の科学技術フロンティアの
アプリケーション研究開発
研究開発課題4
NISQ基盤技術実装、シミュレーション技術、
誤り耐性量子計算アーキテクチャ
研究開発課題5
量子コンピュータと古典コンピュータを
統合的に制御するクラウド環境構築
研究開発課題6
量子ソフトウェアによって
使い方が定義できるプラットフォーム実現のための
汎用量子ミドルウェアを開発
研究開発課題7
プラットフォーム型量子
コンピュータテストベッドの開発
量子ソフトウェアコンソーシアム
CONSORTIUM
量子ソフトウェア研究拠点は、参画機関の皆さまとともに、共同研究開発だけでなく、量子ソフトウェアに関する最新情報の共有、大阪大学QIQBにある量子技術インフラ、シミュレーター等をご活用いただけるプラットフォームの提供、量子人材の育成等を行う「量子ソフトウェアコンソーシアム」を運営しています。
ご興味をお持ちの方はぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。
尚、共同研究開発についてはこちらをご覧ください。
エントリー会員
量子ソフトウェアについて知識を深めるフェーズ。主に、量子ソフトウェア勉強会に参加している企業
量子ソフトウェア
勉強会への参加費
1名あたり年33万円(税込)
準会員
共同研究の準備フェーズ。学術相談や共同研究契約(簡易版)での契約締結などがあります。
量子ソフトウェア
勉強会への参加費
1名あたり年33万円(税込)
本会員
共同研究フェーズ。研究開発課題2-7の協調領域の課題で共同研究。
量子ソフトウェア
勉強会に無料で参加可能
(共同研究費220万円
につき1名無料)
特別会員
共同研究+事業化に向けた共同開発フェーズ。研究開発課題2-7の協調領域の課題で共同研究。
量子ソフトウェア
勉強会に無料で参加可能
(無料枠は人数制限有)
人材育成
Human Resource Development
量子ソフトウェア拠点では、量子ソフトウェアに関する知見を深め、研究への着手や企業における量子ソフトウェアビジネスの分析能力などを身に着けられるような実践的な勉強会を開催しています。量子ソフトウェア分野に関心のある学生や研究開発を実施・検討されている企業の皆様のご参加をお待ちしております!
※共同研究費については、共同研究で取り組む研究課題の内容をもとに個別に協議・決定いたします。
※共同研究費とは別に、拠出リソース(共同研究のために本学と会員が提供するリソースのうち、会員から提供くださるリソース)をお伺いすることがあります。